最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (7)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (7)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
ブログ
< 異物摘出を内視鏡で行った犬 | 一覧へ戻る | 犬の歴史について >
フードの保管方法


・直射日光を避ける
温度上昇は劣化が早くなる為、直射日光が当たる場所での
保管は避けましょう。
・高温多湿を避ける
高温多湿状態になるとカビが発生し、
それを餌とする害虫も発生する為避けましょう。
・密閉状態にする
空気に触れることで酸化が進んでしまう為、
空気を抜き密閉して保管しましょう。
※商品によって保管方法が異なる場合があります。


・基本、開封したその日に食べきる
ドライフードに比べてセミドライフードは、水分量が多く
腐りやすい為、開封日に食べきるのが基本です。
もし食べきれない場合は、密閉して冷蔵保管しましょう。
※商品によって保管方法が異なる場合があります。


・冷蔵保管をする
水分量の多いフードはすぐに傷みやすい為、
開封後は密閉して冷蔵保管しましょう。
冷蔵保管でも2日以内に使い切り、冷蔵後は人肌くらいに温めてからあげましょう。
※商品によって保管方法が異なる場合があります。


水分や脂肪が多く含まれているフードは酸化しやすく
味・臭いの変化や、わんちゃん・ねこちゃんの健康にまで
影響を与える心配があります。
健康を長く守るためにも保管方法には注意が必要です。

(ココニイル動物病院) 2023年11月 4日 15:19