最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (7)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (7)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
ブログ 2024年3月
日本獣医エキゾチック動物学会の症例検討会
口頭発表を行ってきました。
「爬虫類の雌性生殖器疾患における酢酸リュープロレリンの投与量の検討について」です。
同じエキゾチックアニマルを扱う獣医さんが一同に会する年に1度の学会です。
とても熱量が高く、日々アップデートされていくエキゾチックアニマルの診療を肌で感じました。
全ての動物たちに寄り添った医療を提供できるように日々邁進していきますので、
何卒よろしくお願いします。


(ココニイル動物病院)
2024年3月30日 15:33
ねこちゃんが食べてはいけないものpart1


猫ちゃんのご飯はカツオ味やマグロ味など魚介類の味が多いと思います
それもあってか猫ちゃんのご飯=魚 というのが一般的なイメージかと思います
そこで今回は魚介類の中でも食べてはいけないものやあげるときに注意が
必要なものをご紹介いたします


青魚に寄生しやすい「アニサキス」という寄生虫がいます
アニサキスは人のみならず、猫ちゃんにも害がある恐れが、、、
あげるなら60℃以上のお湯で1分以上加熱してからあげてください
但し、あげすぎにも注意が必要です
青魚に多く含まれる「不飽和脂肪酸」を摂りすぎると皮下脂肪や内臓脂肪に炎症が起きて
発熱が現れる「黄色脂肪症」の原因になりますので、あげる量・頻度は控えめにしてください


生のエビやイカなどには「チアミナーゼ」というビタミンB1分解酵素が含まれており
ビタミンB1欠乏症になる恐れがあります
けいれん等の神経症状を起こし死に至る危険もあるので絶対に与えないようにしてください
完全に加熱処理すればチアミナーゼは失活しますが、元々消化しにくい食材ですので
加熱処理をしても嘔吐や下痢を起こすことも、、、


魚そのまま使ってる缶詰類などはしっかり加熱処理を施しています
ただ、あげすぎには注意しましょう!
〇〇味に関しては魚そのままではなくエキス(有効成分を抽出したもの)を
使用していますので、こちらも安心してあげて大丈夫です

(ココニイル動物病院)
2024年3月29日 14:52
犬や猫が吐いた
「吐く」は2種類ある


胃や腸の中にあるものを口から出すことを「嘔吐」といいます
食べたものや飲み込んだもの外に入る前に口から出ることを「吐出」といいます


正常でも食事を一気に食べた際など、何かのきっかけで吐出することもあります
一方で食道などに病気がある場合でも生じることがあります
頻度が多かったり、飲み込みがうまくできない、体重が増えないなどの
他の症状を伴う場合は異常です


嘔吐とは胃の内容物を逆流させて吐き出すことをいい、えずきを伴います
頻度が多かったり、繰り返し生じたりする場合は異常です
内臓疾患や誤食による中毒などでも生じます


毎日吐いてしまう、吐こうとするのに吐き出せない、何度も繰り返し吐く場合などは
動物病院に来院しましょう
動物病院に吐いたものを持っていくか、難しい場合は写真や動画に残しておくと診察の際に役立ちます

(ココニイル動物病院)
2024年3月29日 11:58
春の日差しが暖かく花の香りが心地よい季節がやってきました
すっかり春の暖かさが顔を出し、冬の寒さが恋しくなりましたね。


ワンちゃんとはいつもより長くお散歩をしたり、ネコちゃんは窓辺でうとうとお昼寝をするのも良いですね。

愛犬・愛猫ちゃんとワクワクする春をお過ごしください♪

https://www.dropbox.com/scl/fi/b315l5w2azeqmgf9awplz/2404.pdf?rlkey=bn9wx1241pponz89u3iik2gqx&dl=0
(ココニイル動物病院)
2024年3月23日 18:04
ブラッシング



ブラッシングをすることで毛並みを綺麗に整えることが出来ます
また、ブラッシングをしないことで毛玉が出来ると汚れや、皮膚が引っ張られることで
わんちゃんが痛い思いをしてしまいます


ブラッシングの際に毛や地肌を見ることが出来るので、ノミダニを見つけることが出来たり
皮膚の状態に気づくことが出来たりします


日頃からお手入れをすることで人に触れられることに慣れていきます
ブラッシングのマッサージ効果でリラックスするわんちゃんもいます



皮膚への刺激を与えずにブラッシングでき、ブラシ部分が皮膚に触れやすい
短毛腫や、ブラッシングが苦手な子にもおすすめです
毛玉や絡まりをほぐす用途には向かないため、長毛腫の場合にはスリッカーブラシなどの併用がおすすめです


毛穴から抜けていながらも落ち切れていないアンダーコートを除去するためのブラシ
特に換毛期になると大量の抜け毛が出るダブルコートの犬種におすすめです


長毛腫や、ダブルコートの犬種に向いているブラシで、毛の絡まりや毛玉がほぐしやすく
細かい毛でもしっかりとすきとることができ、ふわふわな仕上がりとなります


毛のもつれをとかしたり、仕上げ用として使われるブラシで、トイプードルなどのくせ毛
巻き毛・長毛腫などにおすすめです

まずブラシを使い、毛先から全身の毛をとかし被毛についた汚れや抜け毛をとります
次にコームを使用し被毛を綺麗に整えていきます
ブラッシングをする際は無理にブラッシングをしようとしたり、力を強くかけすぎたりしてしまわないように
気を付けましょう

ブラッシングをしてもらいましょう

(ココニイル動物病院)
2024年3月21日 14:25
噛み癖について
犬の習性を理解する

犬はよく噛む動物です
子犬の甘噛みは可愛い仕草ですが、成犬になっても噛み癖が治らないと
大きな怪我にもつながるのでしつけをしてコントロールする必要があります
しかし、犬も意味なく噛んでいるわけではないため、なぜ噛むのかを理解することが
しつけの第一歩につながります
飼主を噛む理由

まずは、噛む理由を知る必要があります
考えられる理由として

寝ている時や、後ろからなど、わんちゃんが予期せぬタイミングで触れてしまうと
攻撃・防衛行動の一環として本能的に噛んでしまうことがあります

子犬の場合、歯の生え変わる時の違和感から手や家具を噛んでしまうことがあります

引っ越しなどで環境が変わった、知らない人に撫でられた、運動不足や体調不良からくる
ストレスや、過去のトラウマ、不安からつい噛んでしまう場合があります

飼主に甘えている時や、遊びで興奮している時にも強く噛んでしまうことがあります
本来は犬同士のじゃれあいの中で力加減を覚えていくのですが、親と離れる時期が早いと
学習できないまま育ってしまいます
しつけの失敗例


叩く、怒鳴る、マズルを強くつかむなどの痛みや恐怖を伴うしつけは絶対にやめましょう!
信頼を損ねるだけでなく、恐怖心から噛み癖が悪化し、手を上げただけでたたかれると勘違いし
噛みつくようになる可能性があります!
噛み癖を直す方法

噛む=楽しくないと学習させる
噛むたびに落ち着いた口調で「痛い」と反応して手を引っ込める、部屋から1分ほど退出する、
遊びを中断するということを繰り返します
無視されたり遊びが中断されることは犬にとってつらいことなので噛むという行為が減っていきます
まとめ

犬は本能的に噛む生き物であり、犬にとって噛むことは自然な行為であるため、
完璧になくすことは出来ませんが、愛犬と楽しく暮らしていくために人間社会のマナーを覚えてもらう必要があります
何か困ったことがありましたらお気軽にお近くの動物病院にご相談下さい


(ココニイル動物病院)
2024年3月 9日 14:45
わんちゃんの見えてる世界って!?
わんちゃんと人では見える世界が違います

視力は0.2~0.3程度
30cm~1m以内であればはっきり見えますが遠くへ離れてしまうと
飼主さんの顔はほとんど見分けがつきません

見えている色も人と違います

色は青・紫・黄色の三色と、その三色の混合色です



なので、人が見ている色の世界よりも単調な色彩であると考えられます!
わんちゃんは視力が良くなくても動体視力がとっても優れているので
暗闇の中でも動くものを認識できたりもちろん飼主さんの姿も認識できています


また、視力の悪さを嗅覚や聴覚で補っているとも考えられています
わんちゃんの視力についてご参考にしていただき、ボールやおもちゃ、リードなど
黄色や青色の認識しやすい色にしてあげるとお気に入りになるかもしれないですね



(ココニイル動物病院)
2024年3月 2日 15:28
寒さはまだ続いています。油断せず春を迎えましょう!
寒さの中にも暖かさが感じられる時期となりました。

ただ朝と夜は特に冷え込みを感じるかと思います。皆さまはどうお過ごしでしょうか?

二十四節気で3月には『啓蟄』があります。啓蟄は寒さが緩み春の陽気になってくることにより、
春を感じた生命が土の中から生命が動き出す季節のことを指します。

春はもうそこまで来ています。

https://www.dropbox.com/scl/fi/d3wtryxalmo0nih43p5es/2403.pdf?rlkey=8nnrwuck7a81fbqiixnjdln3q&dl=0
(ココニイル動物病院)
2024年3月 1日 10:18
1