最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (7)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (7)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
ブログ 2024年1月
イエダニのハムスター
(ココニイル動物病院)
2024年1月25日 17:05
犬と猫の味覚について

人の味覚の種類はご存知ですか?
甘味・塩味・酸味・苦味・旨味の5つです
人も動物も舌にある【味蕾】(ミライ)という細胞で味を感じています
人間の味蕾は約6000個といわれています



味蕾とは10~100個の細胞が集まり花のつぼみのような形をしています
この味蕾が舌や軟口蓋、咽頭に数多くあり味を感じる細胞だけでなく味を感じる細胞が
正常に働けるようにサポートする細胞など様々な細胞があります


犬は人が感じる味覚のうち5つ全て感じることが出来ますが、
人よりも味蕾が約2000個と少ない為感じ方が人とは異なります
犬は5つの味覚のうち塩味を一番認識すると考えられています


猫は人が感じる味覚のうち旨味・塩味・苦味・酸味の4つを感じることが出来ます
また、猫は味蕾の数が約500個と人間と比べてかなり少ないことが分かります


犬や猫は人と違い味ではなく
①匂い(嗅覚) ②食感(触覚) ③味(味覚) ④見た目(視覚)
の順で美味しさを判断しているそうです
沢山あるフードの中から選ぶのは大変ですが
その子に合ったものを選んであげてください



選んであげてください

(ココニイル動物病院)
2024年1月22日 14:49
5大栄養素って何?


生き物が生きていくために食べ物から摂取される要素のことを指します
動物に必要な栄養素は「タンパク質」「炭水化物」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」
の5種類があり、これらを「5大栄養素」と呼びます



筋肉や血液、内臓、皮膚、被毛などを作るアミノ酸を供給する

糖質と食物繊維に分けられる。糖質は、脳や筋肉にエネルギーを与え、
食物繊維は、消化できず体内で栄養にはならないが整腸作用を持つ

炭水化物やタンパク質より約2.5倍も高いエネルギーを含み、
効率的にエネルギーを供給する

生命維持や成長繁殖などの正常な活動に必須な栄養素

骨や歯の成分、体液の浸透圧のバランス維持、細胞、神経、筋肉の機能調整などがある



成長不良、体重減少、貧血、皮膚被毛の劣化、筋肉萎縮など

脂肪、体を構成している筋肉や臓器などのタンパク質をエネルギーとして使う為
免疫が落ちて病気になりやすくなる恐れがある

繁殖機能が抑制される。被毛の光沢が喪失し、フケ症の原因になる
さらに進むと皮膚炎になる

疲れが取れにくくなる、皮膚が荒れる、毛艶が悪くなる
※ビタミンの種類によって異なります

元気消失、食欲不振、嘔吐、骨粗しょう症、脱毛、筋力低下などがおこる
※ミネラルの種類によって異なります


栄養素は体内でそれぞれ異なる役割を持っています
飼育されているわんちゃん、ねこちゃんは、基本的に食べ物を自分で選べないため
栄養素が十分な量でバランスよく含まれているペットフードを飼い主さんが
選んであげる必要があります

(ココニイル動物病院)
2024年1月17日 12:05
ウサギの健康診断キャンペーンについて
★今年もウサギの健康診断キャンペーンを始めます★
昨年実施したウサギの健康診断キャンペーンですが、有り難いことに多くの患者様に受けて頂けました。好評の声にお答えして、今年もウサギの健康診断キャンペーンを実施致します!!
2月1日から2月29日までになります。
★ウサギの健康診断の意義★
ウサギは野生では捕食される側の生き物です。そのため、病気を隠すのがとても上手なので、飼い主様が気付かない間に病気が思った以上に進行してしまうことが殆どです。
また、犬猫のようにワクチンやフィラリアの予防などの定期的に病院へ通う用事が無いことも病気の発見の遅れに繋がっていると考えています。
我々は、1羽でも多くのウサギが素敵な1年を過ごせるように、また、普段から健康状態が気になるウサギの飼い主様のために健康診断を実施しております。
★ウサギの健康診断 コース紹介★
➢ Aコース
血球計算+血液検査(19項目)
➢ Bコース
血球計算+血液検査(19項目)+T4(甲状腺)
➢ Cコース
血球計算+血液検査(19項目)+エンセファリトゾーン抗体
➢ Dコース
血球計算+血液検査(19項目)+T4(甲状腺)+エンセファリトゾーン抗体
➢ オプション
腹部・胸部レントゲン検査、頭部レントゲン検査、腹部超音波検査、尿検査、SAAなど
年齢や性別に合わせて、コースの内容や追加検査などは獣医師とご相談下さい。
※当院ではウサギの予防的な避妊去勢手術をオススメしています!!
こちらの健康診断を術前検査とすることができますので、そちらも併せてご相談下さい!!
内容について不明な点があれば当院までご連絡ください。
アリーズ動物病院 03-3465-1222
動物病院うみとそら 03-3327-1222
ココニイル 03-3328-2211
アドバンスペットクリニック 03-6382-8221
(ココニイル動物病院)
2024年1月10日 15:08
膀胱炎について







これらは膀胱炎になっているときに起きる代表的な症状です


①細菌感染
【代表菌】 大腸菌やブドウ球菌
・犬の膀胱炎の中では最も多く尿道を経由して感染します
・一般的に尿道が細く長いオスよりも、尿道が太く短いメスに発症しやすい傾向があります
・細菌繁殖により膀胱内のpHが上昇すると、膀胱結石の原因となる
砂状の結晶が尿中に出ることもあります
②膀胱結石・結晶
・細菌繁殖により膀胱内のpHが上昇すると、膀胱結石の原因となる
砂状の結晶が尿中に出ることもあります
・結晶や結石による膀胱への刺激により膀胱壁が傷つき
膀胱炎になっている場合もあります
③膀胱腫瘍・ポリープ
・特に犬では移行上皮癌が多いです
④特発性(原因不明)
・猫の膀胱炎の原因の6割を占めます
・原因が完全に明らかになっていなかったり、メカニズムが複雑で証明するのが難しい
猫の膀胱炎の総称です
・ストレスが原因の一つとして考えられています




現段階では有用な検査や特効薬は見つかっていませんが、再発しやすいため
ストレス対策をできる範囲で根気よく続けることが大切です。







あまり水を飲まない子や、排尿回数が極端に少ない子、
日常的におしっこを我慢してしまう子では膀胱に長時間尿が溜まることで細菌が繁殖し
感染を起こしてしまうことがあります


膀胱炎は再発や慢性化することが多く、他の泌尿器系の病気を引き起こすこともあります。
治療しても短期間で再発する、または治療に反応しにくい膀胱炎の犬では、他の大きな病気が
隠れている可能性があります。
健康診断の際に尿検査を行うことで気づきにくい膀胱炎を発見することが出来ることもあります。
排尿などに異常がみられたらすぐに動物病院を受診しましょう


(ココニイル動物病院)
2024年1月 8日 15:47
明けましておめでとうございます
皆さま、年明けはいかがお過ごしでしょうか?

辰年は、陽の気が動いて万物が振動するので、活力旺盛になって大きく成長し、形が整う年だといわれています。

物事を好転させる縁起のいい年なので何かに挑戦してみるといいかもしれませんね。
今年も良い一年になりますように。

https://www.dropbox.com/scl/fi/rslx4ooxayhljst1bolau/2401.pdf?rlkey=a1qc8bmquqdd665tqf07y84ib&dl=0
(ココニイル動物病院)
2024年1月 8日 15:47
歯磨きのコツ






手順
①顔を触る
②口周りを触る
③唇をめくる
④歯を触る
⑤奥歯まで触る






舐めさせるところから始めてみましょう






・バス法…歯と歯肉の境目に45度の角度でブラシを当て、左右に細かく動かす
・ローリング法…歯肉から歯先に向かって回転させるように磨く
・スクラブ法…歯ブラシを歯に直角に当てて小刻みに動かす
・フォーンズ法…歯ブラシを円を描くように磨く







(ココニイル動物病院)
2024年1月 2日 15:46
1
« 2023年12月 | メインページ | アーカイブ | 2024年2月 »