最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (7)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (7)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
ブログ 2023年12月
災害時の同行避難と同伴避難


災害発生時、飼い主がペットと一緒に安全な場所まで非難する行為のこと
※ペットと一緒に避難所へ入れるという意味ではありません


同伴避難は飼主とペットが一緒に同じ場所で避難生活を送る事
※同じ施設内で避難生活を送れますが、避難場所によって同室や別室になる事があります


①動物の健康や命に関わるもの
・ペットフード
・トイレ用品
・常備薬
・ケージやキャリー
・リードなど
②飼い主やペットの情報が分かるもの
・飼主の連絡先
・名前の分かるもの
・ワクチン接種情報
・既往歴の情報など
③ペット用品
・タオル
・おもちゃ
・ビニール袋
・ウェットシートなど


災害はいつ起こるかわかりません
いざという時に適切な対応ができるよう日頃から備え
心構えしておくのが大切です
避難場所の確認や動物のしつけ、体調管理を行っていきましょう


(ココニイル動物病院)
2023年12月20日 15:14
疾患別おすすめフード ~消化器疾患編~



減らしたりする必要が出てくることがあります!




<消化器疾患とは>

損なわれた状態を指します。



嘔吐しがちな子におすすめ


・高線維
・高栄養・高消化
・ミネラルバランス調整

・低脂肪
・高栄養・高消化
・食物繊維バランス調整
・ミネラルバランス調整



便秘のわんちゃんでは、多くの場合食物繊維の増量が良いとされています!
食物繊維がバランス良く配合されたご飯をあげましょう!


(ココニイル動物病院)
2023年12月12日 13:27
ご飯を食べない!


年齢や正確によっても考えられる理由は様々です
・突然食べなくなった場合
・食ムラがある場合
・子犬子猫がご飯を食べない場合 などなど今回お話ししていきます
いつもはご飯をすぐ食べるのに突然食べなくなった!

・突然食べなくなった場合、他に下痢や嘔吐などの症状が
あるかどうかが大切になってきます
・消化器症状が無くてもどこか痛いところがあると食欲不振になる可能性があります
普段と異なることがあれば病院に行きましょう

・下痢をしてしまった場合はその時のうんちを持ってきてもらえると
便検査が診断につながる可能性があります
・ご飯の変更はあったか、いつもと違うものを食べた、違うことをした等を
お話しください
ずっと食ムラがある…

・ご飯以外のおやつをあげすぎてはいませんか?

→ご飯を食べなければおいしいおやつがもらえると学習してしまうと、
なかなかご飯を食べてくれなくなってしまいます
・粒の大きさや給餌量は適切ですか?
→小型犬や猫ちゃんは粒の大きさが大きすぎると食べてくれないことがあります
ご飯をあたえ過ぎていて残しているかもしれません
カロリー量を計算しなおしてみましょう

子犬、子猫がご飯を食べない!
・子犬、子猫は本来栄養欲求がとても高い為、与えたら与えた分だけ食べます
・子犬、子猫は一日に何回も食事をすることで血糖値を保っています
・食欲不振が続いてしまうと低血糖を起こしてしまう可能性があります
・ペットショップやブリーダー施設から感染症をもらってきている可能性もあります
・食欲不振の症状がみられたら病院に行きましょう

シニア期の食欲不振

・シニア期の食欲不振には様々な理由が考えられます
例えば…腎臓病、歯周病、肝不全、膵炎、胃腸炎など
・食べたいのに食べられないのと、そもそも食欲がないのでは大違いです
・食べたいのに食べられない場合は口腔内疾患や神経症状が疑われます
・食欲がない場合は内臓からくるものや疼痛が疑われます
・原因が分かっている場合にはご飯を食べられるようにする工夫が必要です
・まずは病院で検査してみるのもいいかもしれません
ご飯を食べさせる工夫

・フードを変えてみる
→今食べているフードに飽きてしまった、フードがあっていない可能性があります
・フードを温めてみる
→鼻が悪くなったシニア期の動物はご飯を温めて匂いを強くすることで食べてくれるかもしれません
・大好きなおやつをフードに入れてみる
→保管しているフードに乾燥しているおやつを入れて匂いをつけます
・食器を変えてみる
→ステンレスの匂いを嫌ったり、高さが違うだけでご飯を食べなくなる神経質な子も稀にいます

(ココニイル動物病院)
2023年12月 5日 15:02
1
« 2023年11月 | メインページ | アーカイブ | 2024年1月 »